エコ・モル EC1T
![]() |
エコ・モルは普通ポルトランドセメントに骨材(特殊加工し精選した上、粒度調整した無塩骨材)をベースにひび割れ低減材、繊維、接着・保水剤をプレミックスした木造住宅外壁材、コンクリート壁下地調整材です。 水を加えミキシングするだけで木造住宅用工事に使用出来ます。 |
木造住宅用既調合モルタル |
用途
エコ・モルは木造住宅外壁材、コンクリート壁下地調整材、補修、仕上げ等補修工事に最適です。
特徴
※ 高 性 能 エコ・モルはひび割れの低減 ひび割れ低減材と繊維により乾燥収縮とひび割れを抑制
圧縮強度、曲げ強度に優れています
※ 作 業 性 吹き付け工法により作業の能率アップと省力化が可能です。
又、鏝塗り作業性、仕上がり外観、保水性に優れています。
※ 腐 食 性 無塩骨材使用によりラス等を腐食させません。
※ 環 境 1tフレコンパックは回収再使用、廃棄物が出ません。
※ 水を加えるだけで、その場所で工事が出来ます
※ 工場製品で品質が一定です。
使用方法
1.下地処理
イ)ブラスターボード下地 ブラスターボードは原則として2重張りとし、ジョイント部でつぶし部分に
ついては、タフガードGFを貼り付けて、エコ・モルに2倍希釈液の
パワーフレックスを混練した材料で、シゴキ塗りをする。
但し化粧目地とする部分については上張りのボードを幅20mm程度隙間を
作り、その部分にエコ・モルで通り良く、予めセットしておく。
ロ)コンクリート下地 塵、ほこり、の掃除を行い、ジャンカ目違い木コン等は入念に
樹脂モルタル等で処理調整を行う。
但し化粧目地については付けしろまた目地深さ、形状等を
考慮してすぐセットするか、監督員と打合せのうえ施工する。
2.混練 練り水 150ℓ/エコ・モル1t 3.75ℓ/エコ・モル25kg
エコ・モルタルに水を加えモルタルミキサーなどでよく混練してください。
エコ・モル25kgの場合1袋に3~3.5ℓの水を適量加え、 均一にミキシングして下さい。
標準水量3.5ℓでフロー190±5㎜(つきたてのモチのやわらかさ)のモルタルが
約12ℓ出来ます
3.下塗り 下地の処理後乾燥具合を見て刷毛等で水湿しの後、エコ・モルタルにて刷り込むように
強く押し付け厚みを5mm程度に良く塗りつける。
4.上塗り 下塗り後しまり具合を見計らい、仕上げの塗り付けを行う。
塗り付けは予め高さなどを考慮して丁寧に塗り付 後で補修の無いようにする。
塗り付けが一面終われば木鏝で斑取りをして、噴霧器などで水湿しを施しながら、
鏝の通り良く仕上げを行う。基本的には硬く押さえるのは控える。。
標準施工面積
厚塗 1t当りの施工面積 25kg当りの施工面積
10mm 75.4㎡ 1.9㎡
20mm 37.7㎡ 0.9㎡
1㎥所要量 2袋/1tフレコン 75袋/25kg袋 1㎥中のエコ・モル重量 1,838㎏
圧縮強度
(N/m㎡)
材令 | 3日 | 7日 | 28日 |
圧縮強度 | 26.3 | 36.0 | 54.5 |
荷姿
1tフレコン(EC1T) 25kg紙袋(EC25)
公表価格
1tフレコン 45,000円 25kg紙袋 2,200円