>
>
耐火ドライモルタル3㎏

耐火ドライモルタル3㎏  TA03

   

 耐火ドライモルタル3kgはアルミナセメントに耐火骨材をベースに特殊添加剤をプレミックスした製品です。

 水を加えミキシングするだけで耐火性、耐化学薬品、耐油性、早硬性の必要なモルタル工事、低温時や寒冷地での工事に使用出来ます。

耐火用 1:3(セメント:砂 比) モルタル

 

用途

  耐火工事   耐火レンガの目地、耐火・断熱材の補修
  耐蝕工事   化学薬品を使用する場所、海水の当る場所、油類、砂糖類を使用する場所
  寒冷時工事  低温時・寒冷地のモルタル工事 緊急を要する工事

 

特徴


※ 耐火ドライモルタル3kgは耐火度1400℃(参考、ポルトランドセメント300℃)です。
※ 硫酸塩、塩化物、海水、弱酸、油類、等に侵されません。
   但し、酢酸、苛性ソーダなどのアルカリには侵されます。
※ 速硬性ですので緊急を要する工事に最適です。
   凝縮時間は、ポルトランドセメントと変わりなく、5時間で車両の通行が可能になります。
   また、24時間でポルトランドセメントの28日強度になります。
※ 水和反応が急激に起こり、発熱します。これにより低温時の工事に使用できます。

※ 水を加えるだけで、その場所で工事が出来ます

※ 耐火ドライモルタル3kgは工場製品で品質が一定です。
※ 耐火ドライモルタル3kgはポリエチレン袋に入っていますので長期(6ヶ月)保存が可能。 

使用方法

1. 下地処理  コンクリートや耐火材等の劣化部、汚れを除去し、

          必要に応じチッピングなどで目荒ししてください。      
          鉄、メタルアンカー等は、汚れ、さびなどを除去し、

          水打ち等で下地及びレンガ等湿らせておいてください。
2.混練り    1袋に対して0.56ℓの水を容器にいれ、材料を入れながらモルタルミキサー、

                     ハンドミキサー等で3~5分均一にミキシングして下さい。

                     出来るだけ水量を少なくしたほうが良質なモルタルができます。
3.施工       押さえをしっかり行い、下地と良く密着させてください。

                     流し込みの場合は突き棒やバイブレーターを使用してください。
4.養生       施工後発熱してきますので施工表面にムシロや紙、布などをかぶせて霧吹き又は、

                     散水をして6~ 24時間湿った状態にしてください。
              (耐火工事の場合24時間)直射日光、風などから施工面を保護してください。

                      ひびわれの原因になります。
5.補強材      耐火構造においては、アンカー、メタルラスなどの補強材は、必ず必要です。

                     一般に1000℃以下はメタルアンカー、それ以上は、耐熱合金等を使用し、
                     アンカーは、300~500㎜おきぐらいの千鳥状に配列し、

                     施工体の2/3まで埋設するようにしてください。。

 注意事項
※  練り混ぜは、なるべく機械練りをお願いします。手練りの場合は、3分練り混ぜてください。
※  ミキシング後の水の追加は避け、固まりかけてきたら再ミキシングをして使用して下さい。
※  製品に他のものを混ぜないで下さい。
※  施工面の乾燥を防ぐため、散水、霧吹きなどと、

       ムシロ、ビニルシートなどで施工面を必ずおおってください。

       剥離、ひびわれの原因となります。  
※    開封したものはその日のうちに出来るだけ使いきって下さい。余ったものは、

       開封口をしばって保存し、後日早めに使用してください。

標準施工面積

(耐火ドライモルタル 3kgの場合)

塗厚1㎝で約41×41cmの面積が塗れます。 

1㎥所要量 593袋  1㎥中の耐火ドライモルタル重量 1,838㎏

 

圧縮強度

                                   (N/mm)

材令 5H 24H  3日 7日 28日
圧縮強度 15.3 25.3 32.3 38.8  44.2 

  耐火度   SK14 1400℃
 

 

荷姿

 3kgポリエチレン袋

 

公表価格

580円

 

 →価格表はこちら

 →カタログダウンロードはこちら

 

→一覧へ戻る